ストロー飛行機で的あてをしよう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日はストロー飛行機を飛ばして、

的当てゲームをして遊びましたよ😊

秋の果物のぶどう・りんご・みかん・梨・栗のイラストを的として

子どもたちには自分たちの好きな果物を選んでもらいました。

 

見たことのある果物に「あ、ぶどうや~!」

「なしが好きー!」などと次々に自分たちの好きな果物を

見つけていた子どもたち😊🎵

栗のイラストを見て「これは玉ねぎ~!」と

面白い発想をする子どもたちまで💕💕(笑)

その可愛さに思わず笑ってしまいました😊

そして一人ひとり決めた的に向かって、

「えいっ!」っと一生懸命投げていましたよ🎵

ですが、左に行ったり右へ行ったり、

思うように飛ばずに「ん~💦」と苦戦しつつも

諦めずに頑張る子どもたちが多く、

やっと的に当たると「やったー!」と大喜びでした😊✰

 

そして、小さい子どもたちには飛行機を飛ばすことを

楽しんでもらいましたよ。

飛ばすことよりもお兄さん・お姉さんが飛ばした飛行機を

取りに行く事が楽しいようで、

急いで取りに行き両手にはたくさんの飛行機を持っていました😊🎵

なかなか飛ばすことが難しくても一人ひとり、

どうやって遊ぼうか考えて楽しく遊べていたようで、

たくさん体を動かして元気いっぱいの子どもたちでした😊💕

 

ストロー飛行機1

ストロー飛行機2

ストロー飛行機3

ストロー飛行機4

 

障害物競争をしよう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は障害物競走をしましたよ😊

スタートは台の上からジャンプです!

この台の上からのジャンプは、先週もやっていて、

先週は台の上から両足でしっかり飛ぶ練習をしていたこともあり、

みんな上手に飛べていたように思います。

 

小さい子どもたちは、先週は台を上ることを嫌がった子どもたちも

なかにはいましたが、

今日は保育士の手を握りながらも「よいしょ!」と上って、

お兄ちゃんお姉ちゃんたちのようにジャンプしようと

膝を曲げ飛ぼうとして意気込んでいる姿はとても可愛かったです😊🎵

ですがまだジャンプが難しいようで、

そこからそーっとゆっくり片足から一歩ずつ降りていました。

 

ジャンプした先のマットからは、はいはいで移動します!😊

その先のスズランテープのトンネルをそのままくぐり、

大きい子どもたちはスズランテープの障害にもへっちゃらで

あっという間に通り越していましたよ😊

しかし小さい子どもたちにとっては、

大きな敵のようでなかなか行こうとはしてくれませんでした💦

ですが、お兄さんお姉さんたちが、

「こっちだよーおいで~!」と反対側から呼びかけ、

覗いてくれたので、みんなスズランテープのトンネルもくぐることが出来ました!

 

最後は、ペットボトル2本に紐をつけて、そこを飛び越えてもらいました。

大きい子どもたちは、ジャンプ!小さい子どもたちには、またぎます😊

「どうかなぁ~?いけるかなぁ~?」と見守っていましたが、

スタートの時のジャンプの感覚があったのか、

たまに引っかかりながらも上手に飛べていたように思います🎵

 

みんな楽しんでくれたようで、何度も挑戦!!

最後には、全員でかけっこもしましたよ🎵

そのあとのお昼寝の時間は、どの子どもたちもぐっすりでした😊zzz

 

障害物競争1

障害物競争2

障害物競争3

障害物競争4

障害物競争5

障害物競争6

 

行事~おばけ屋敷~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日はみんなが怖いけど、楽しみにしていたお化け屋敷の日です!👻

まず初めに仕掛けや絵本を読みお化けはいつもどんなことをしているのかな、と

みんなで考えましたよ😊

今回は怖いお化け屋敷だけではなく、

お化けと仲良くなろうね😊と、折り紙で作ったお化けを壁に貼り付け、

お部屋を可愛く飾り付けします🎵

色々な色があり一人ひとり楽しそうに決めて貼っていました😊

 

そしてお昼寝を終えると、待ちに待ったお化け屋敷です!👻

今日は仲良くなったおばけさんから、”遊んでくれてありがとう”の

お手紙をもらいに行くことを説明すると、、

「おばけ、どこどこ?」「大丈夫!行けるわ!」と張り切る子どもたちや、

そわそわする子どもたちがいました😊

やる気いっぱいの子どもたちでしたが、

順番が来ると少し顔がこわばり、泣きそうなお顔の子どもたちも。。😫💦

 

スタート位置には行けてもなかなか入れない子どもたち、

何かなぁと不思議そうにして入っていく子どもたちなど様々でしたが、

中に入るときゃゃぁあ!と泣き声が聞こえてきて、

まだ入っていない子どもたちもつられて泣いていました💦

ですがお友達とペアを組み、頑張ってお手紙をもらいゴールすると、

何ともほっと😊したお顔でした😊

そしてお手紙と一緒に、シールやティッシュのプレゼントをもらうと、

頑張ったことをママにいう!とみんな保育士に言いに来ていましたよ😊

 

怖い気持ちもたくさんあったかと思いますが、

みんな勇気を出し、よく頑張りましたね😊

お化け屋敷1

お化け屋敷2

お化け屋敷3

お化け屋敷4

お化け屋敷5

 

お化け屋敷6

お化け屋敷7

お化け屋敷8お化け屋敷9

 

 

 

お魚を作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は2日間にわたって指先を使う練習をしましたよ😊

まず初めに、できる子どもたちはハサミの練習をします。

ハサミの持ち方からしてみましたが、なかなか難しいようで

親指側が上ではなく手首を器用にひねって、

小指側が上になってしまう子どもたちが多かったです💦

何度か練習し上手に持てるようになると、

次は実際に上に向かって切ってもらいましたよ。

上になるとまた持ち方が戻ってしまう子どもたちもいましたが、

ジョキっと切れると気持ち良いようで、

川に沿って切ると言うより上の周りをリズムよく切っては

細切りになってしまう子どもたちがいました😊
ハサミがまだ持てない子どもたちは新聞紙をちぎって遊びましたよ😊

ちぎるよりも、引っ張る子どもたちが多かったので

少し保育士が切り込みを入れてあげてお手伝いをすると、、

ビリビリ音が鳴って楽しいようで、たくさん破いて

おててが少し黒くなってしまうほどでした💦(笑)

中には音が強かったのか保育士の見本で破った音に、

びっくりしてしまい見ているだけの子どもたちも😲

2日目では1日目のことを踏まえて、折り紙をハサミで切ったり

ちぎったりして魚の台紙の上にのりを使ってはり絵をしてもらいました😊

「ハサミ昨日したよ~!」と話したことを

覚えてくれていた子どもたちも多く、

上手に折り紙を切っていたお兄さんお姉さんチーム🎵

さすがですね💕

好きな色の折り紙を自分で選んではどこがいいかなぁと、

一つひとつ台紙に埋まるように考え、

あえて重ねて貼ったり折り紙同士がくっつかないようにしたりと、

様々なお魚さんが完成していましたよ🐠🎵

 

赤ちゃんチームも昨日したことを覚えてくれていたのか、

昨日は嫌がってしなかった子どもたちも、

切り込みを入れると楽しそうにたくさんちぎってくれました😊

保育士が台紙にのりをつけて、子どもたちに貼ってもらいましたが

手にのりがついた途端嫌がる子どもたちでした😫💦

 

お友達同士で切った折り紙を交換したり、

間違えてお友達の1枚をとってしまったりと

自分で切って貼るだけではなく

一緒に考え指先練習だけではないものを作る楽しさも

知ってくれたのではないかと嬉しく思います😊

これからもたくさん作っていこうね😊💕

 

魚1

魚1

魚3

魚4

魚5

 

アイスクリーム、かき氷を作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日から三日間に分けて「お祭りって何?」ということを勉強しました。

1日目は、お祭りって何があるのか知ろうという事で、

絵本 「パコちゃんの夏祭り」を読みましたよ😊

大きい子どもたちは、屋台を見て「あ、食べた事ある!」

「それは知ってる?」「先生これは何~?」

と次々に言葉にし、自分のお祭りの体験を教えてくれました😊

屋台の中でも、たこ焼きは人気で「食べたい!」と言う声が多かったです🎵

その反対でなかなか目にしないのか、綿菓子は「ふう~ん…」「ん?」と

じっと見つめ不思議そうにしていた子どもたち😊

 

小さい子どもたちは指をさして、知っている食べ物を教えてくれたり

保育士が食べる真似をすると一緒に大きな口を開けていました😊

 

2日目はスーパーボールすくいをしましたよ✨

屋台のような紙のポイは難しいので、

網目のポイでスーパーボールすくいをします。

いろいろな大きさの色のボールがあり、みんな待ち遠しそうに見つめていました✨

順番が来ると「ぼく、わたし、あれ取る~!」

「冷たい~!」と言いながら狙いを定めて取り、

大きい子どもたちは、どちらがお皿いっぱいまで取れるか競いやったり、

色分けをしたりしていましたよ✰

小さい子どもたちはポイでもなかなか取れず、

手づかみで取っては水をバシャバシャとしたり、

「はいっ」と大きいお友達にポイを渡し、

教えてもらってすくう練習をしたりしていました😊

すくう事ができると、スーパーボールを高く持ち上げ大喜び!💕

みんな時間いっぱい楽しむことが出来たのではないでしょうか😊

 

そして、3日目、最終日はかき氷とアイスクリームの制作です🍨🍧

かき氷は小さくちぎった花紙を蜜のようにして、

のり付けをして色々な味に似せたアイスクリームを2つ選び、

その上からフルーツのシールを貼って完成させました。

小さい子どもたちは花紙が散るのが楽しく、何回も手で散りばめ、

「おおー!」と拍手して、もう一回!と

のりを付けた紙を取ろうとしていましたよ😊

 

大きい子どもたちは「僕はオレンジ!」「私はイチゴと!」と

かき氷には蜜があることをよく知っていて、

色をそれぞれの味に見立てていました🍧

アイスクリームを2つつけたのですが、アイスを選ぶと、

かき氷の上やコーンに斜めに貼りつけたり、

アイスが溶けたように貼りつけたりといろいろな形の

アイスクリームが出来あがっていて、とても美味しそうでした😊💕

 

「え、ここやで!」「こっちなん?」「〇〇くん、上手!」と

お友達と見合わせ大笑いする姿も😁(笑)

またフルーツ貼りではアイスの色と同じフルーツをつける子どもたちや、

「これだけ!」と少なく貼る子どもたち、

また、「私はスイカ!みかん!」と決め、

すごい勢いでアイスクリームが見えなくなる位貼り付けたりと、

それぞれが考え楽しくつけていました😊♪

出来上がると「家で食べるの~!」「アイス買ってもらう~!」

「ママに見せる!」と楽しく話し、夏にぴったりの制作が出来上がりましたね🍨

 

夏祭り1

夏祭り2

夏祭り3

夏祭り4

夏祭り5

夏祭り6

夏祭り7

夏祭り8

 

避難訓練~水害~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は月に一度の避難訓練の日です。

今回は、災害の中でも水害の避難訓練をしましたよ。

 

まず初めに「水害とは何なのか?」ということを説明しました。

台風・大雨・地震によって起こる川の氾濫などという事だと

イラストを見てお勉強します。

すると子どもたちは、「知ってるよー」と水害について

自分なりに説明をしてくれたり、

知らなかった子どもたちは「怖いねぇ~」とイラストを見て、

水害について少し理解してくれていたようでした。

 

そして万が一、ユーカリハウスで水害が起こった場合はどうするかを伝えました。

「高い所へ移動する」「上へ上へと避難する」と伝えると

「上~!!」「高い所~!!」と何度も復唱していた子どもたち。

その後は災害によって、停電してしまったときのことを想定して

部屋を暗くして懐中電灯を使って暗さを体験してもらいました。

ですが怖さよりも光に夢中になって、

懐中電灯を動かすたびに光を追いかけていた子どもたちも、、💦

突然電気が消えたことに驚いて固まってしまう子どもたちもいて、

実際に水害が起きたとき、子供たちはどんな様子になるのか、

どんな反応をするのかという事にすばやく対応し安全に避難できるよう

保育士一同努めていかなければと思いました。

 

最後に水害の絵本を読み、水害の危険さを感じてもらいました。

またこれからも子どもたちとしっかりお勉強していきたいと思います。

 

水害1

水害2

 

ウォーターベットで遊ぼう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は布団圧縮袋に水を入れて作った

ウォーターベットで遊びましたよ😊♪

今回子どもたち袋ごしにですが、水の冷たさや袋を持ち上げたときの

水の動きを子どもたちには感じてもらいました。

また子どもたちがウォーターベッドに興味を持てるように、

水と一緒にスポンジやスパンコールを入れましたよ😊

 

子どもたちはウォーターベッドに触るとまず、

「冷たい!」とびっくり顔に😲

手で触ったり、ベッドの下に足を入れてみたりしていて、

最初は「これなんだろう…?」と遠くから見ていただけの子どもたちも、

お友達が楽しそうにしている様子を見ると

少しずつニコニコしてきていて、興味がわき、

少しずつ水に触れ始めていました。

やっぱりみんなが楽しそうだと気になりますよね😊♪

 

ベッドの上を歩いたり上半身だけ乗ってみたりする子どもたちなど、

全身で水を感じる事が出来たようです😊

大きな子どもたちは足先や手をウォーターベッドの下に潜り込ませてみたり、

袋を持ち上げ、ふくらはぎにスパンコールが付いているように

見せたりしていました。

同じ感触遊びでも、できる幅が広がっており驚きでした😲

またスポンジの数を数える子どもたちもいましたが、

水の中でゆらゆらしていて、数えるのが難しかったようで、

同じスポンジを2度数えてしまったりして、多めに数えていましたよ(笑)

 

暑い夏ですが水分補給をしっかりして、暑さに負けないよう過ごしましょう😊✊

 

ウォーターベット1

ウォーターベット2

ウォーターベット3

ウォーターベット4

 

スイカを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は夏の野菜「スイカ」の制作をしましたよ🍉♩

丸く切った画用紙をペラペラとめくれるようにして、

緑色のページには追加の模様を、

赤色のページにはスイカの種をクレヨンで描いて完成させます。

 

机の上にクレヨンが置いてあるだけでお絵かきとすぐに気づく子どもたち😊

これから何を書くのかもわからないまま、

お気に入りの色に手を伸ばしていましたよ😊

スイカの見本を見せると「スイカ!!」と大きな声で答えてくれて、

7月の行事の七夕飾りにもスイカがあったので、

それを覚えてくれていた子どもたちも多かったようですね😊

 

小さな子どもたちはギザギザ・なみなみのスイカの模様よりも、

ちょんちょんと描く「種」が面白かったようで、

子どもたちが作ってくれたスイカにはたくさんの種が入っていました✨

 

赤色のページと緑色のページだけでは書き足りなかったようで、

裏面にもカラフルな色をつけていて、

また絵本ではないのにペラペラとめくれる動きが不思議で楽しかったようで、

書き終わった後は何度も何度もめくってみて

自分の作品の出来栄えを確認しているようでした😊

 

大きな子どもたちは「今年お兄ちゃんとスイカ食べた!」

「スイカ食べたことない」

「幼稚園でもスイカを作ったけど、その日はお休みしていてできなかった~」

など、いろいろなエピソードを話していた子どもたち🍉

お話も楽しみながらスイカの模様もとっても上手に描いてくれました😊

 

上手に模様を描いていて、さすがだなぁと思っていたのですが、

「ちょっと曲がっちゃったから嫌や~!」と言って

自分の中でしっかりと理想の完成像を持っていて、

思い浮かべながら向上心を持って描いている姿がとてもかっこよかったです✨

 

どの子どもたちも一生懸命スイカを作っていて、

とってもおいしそうなスイカがたくさんでき、

ユーカリハウスにスイカ畑が出来上がりましたね🍉♪

 

スイカ1

スイカ2

スイカ3

スイカ4

スイカ5

 

氷で遊ぼう!

投稿日: カテゴリー blog

 

梅雨も明け暑い日が続いていますね💦

今日はみんなで少しでも涼もうと氷を触って遊びました😊

クリアカップの中に水と星やキラキラのビーズを入れて凍らせます!

子どもたちは氷を見るなり、「キャー!」「冷たいのー!」と大喜び😊✨

自ら触りに行き「気持ちいい~」と楽しむ子どもたちや、

「なんだろう?」と様子を伺うなど、いろいろな反応がありましたよ😊

 

ツルツル滑る氷を頑張って持ち上げようとして,

何度もチャレンジしている子どもたち😊

ようやく持つことが出来ると、

「見てー!」と満面の笑顔と一緒に持てたことを教えてくれましたよ🎵

 

小さい年齢の子どもたちは、冷たさに驚き、

びっくり😲した顔になっていましたが、

中に入ったビーズが溶け出てくると、

氷よりもビーズ集めに夢中になる子どもたちもたくさんいて、

遊んだ後の手のひらはとても冷たくなり、

「先生冷たくなっちゃった~!」と

手をぎゅっと握り教えてくれた子どもたちでした😊✋

 

「うわー冷たい~!」と言うと「キャハハハ!」と笑い、

子どもたちと氷の冷たさを感じ楽しむことが出来たのではないでしょうか😊♪

 

夏の暑い日、お家でも簡単にできる遊びなので、ぜひやってみてくださいね✨

 

氷1

氷2

氷3

氷543

氷4

氷6

 

夏野菜の花火を作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日から三日間に分けて野菜に興味を持ってもらおうと思い、

いろいろな野菜の名前を覚え、野菜に触れてもらいました

そして最後の日に、形の違いを知ってもらおうと、

野菜をスタンプにして花火を描いてもらいましたよ

 

一日目は、紙芝居「なんだろう?」で、

半分だけ野菜を見てもらい、なんの野菜っだったか答える、

野菜クイズに挑戦です!

玉ねぎ・にんじん・ブロッコリー・ピーマンと

どんな野菜があるかみんなで考えました。

小さい子どもたちは、人参・玉ねぎと見たことのある野菜が出てくると

「おっ!」と目を丸くし、指を差していましたよ

大きい子どもたちは半分だけ野菜が出てきても、

すぐに分かり、「あっ!玉ねぎ!」「あっ!嫌い!」

と次から次へと口々に答えてくれました♪

 

ですが、ブロッコリーだけはなぜか「木!」と答える子どもたちが多く、

他の子どもたちもつられて、大きな声で「木!」と答える子どもたち(笑)

保育士が「ブロッコリーだよ~」と言うと、

「ん?」という様な反応の子どもたちが多かったです😊

 

2日目は野菜を切って、断面図を見てもらいました。

前回登場した野菜に加えて、きゅうり・レンコン・サツマイモ・オクラと

いろいろな形の野菜を揃えました。

みんな給食で食べてはいるものの、

調理する前の野菜はなかなか目にしないようで、

「これ何~?」「穴あいてる!」と次から次へと野菜を手にし、

教えてあげた名前を口にしてわかってくると、

お友達同士で教え合い楽しんでいましたよ😊♪

 

小さい子どもたちも大きい子どもたちも、一緒に匂いを嗅いでみたり、

かじってみたり、覗いてみたり、、🎵

ですがほとんどの子どもたちは、ピーマンが苦手で少しでも匂いがわかると、

「イヤー!」と言う声が聞こえていました😢💦

そして最後は、野菜スタンプをして楽しみましたよ🎵

3日目ということもあり、次から次へと野菜の名前が出てきて、

「これがいい!」と一人ひとりが自分でどの野菜スタンプにするのかを決め、

押すのを楽しんでいた様子でした😊✰

 

どの野菜も違う形をしてるので、

押すたびに「見てー!」「すごーい!」「かわいいー!」と

オクラ・ピーマン・レンコンは穴が開いていて大人気!✨

また、きゅうり・にんじん・サツマイモと同じ丸い形でも大きさが違うため

横並びにしたり、重ねて大きさを比べていた子どもたち😊

たくさんスタンプを押した後は、

折り紙で作った「やっこ」を画用紙に貼りつけ、

素敵な花火がたくさん出来上がりましたね😊

 

今回は野菜が主役の制作でしたが、

魚や動物といろいろなことを勉強していき、

たくさんのことに興味を持っていってほしいと感じました😊

 

夏野菜1

夏野菜2

夏野菜3

夏野菜4

夏野菜5

夏野菜6

夏野菜7

夏野菜8

夏野菜9

夏野菜10

夏野菜11