避難訓練~地震~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は月に一度の避難訓練の日です。

今回は地震を想定して訓練を行いましたよ。

 

毎回、”地震のときのお約束”という紙芝居を呼んで

復習をしていますが、もう子どもたちは

紙芝居を読む前から、地震の時はどうしないと

いけないのか、などをよく理解していて、

今回初めて地震の避難訓練を行うお友達に、

「手はお口をおさえるんだよ!」などと

教えてくれる姿が見られました😊

 

そして、今回も実際にすのこを使って地震の揺れを

体験してもらいました。

初めて体験をしたときは、揺れが楽しくて

大笑いしていた子どもたちが、

この1年間を通し、実際に起こったとき、

笑っていてはダメなことなどを、繰り返し伝えることで

真剣にお話も聞けるようになり、

笑わなくなった子どもたちも多くいて、

避難訓練を通し、たくさんの成長が感じられました😊

 

大きな子どもたちの中には、去年起こった地震のことを

覚えている子どもたちもいて、

笑ってはダメだということを、自分たちで考え、

行動に出来たようです。

 

小さな子どもたちは、なかなか理解は難しい部分も

ありますが、これからもしっかりと

伝えていきたいと思います。

 

地震1

地震2

地震3

地震4

 

ひいらぎいわしを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

2月3日は節分の日でした。

節分とは、季節を分ける日であり、鬼(悪い事)がやってくる日でもあります。

子どもたちにとっては鬼が来る日なので、怖い日でもありますね😅

その鬼を追い払うために、昔ながらの鬼払いの飾りである、

柊鰯(ひいらぎいわし)を作ってもらいましたよ!

 

台紙に、画用紙で作ったイワシの頭を貼り、

木の枝に見立てたストローを貼り付け、

そこにヒイラギの葉を貼り付けて完成です!

 

お手本を見せた時ときは、”ひいらぎいわし”が

何か分かる子どもたちは、少なかったようで

「なにこれ~?」と言ったり、葉っぱで遊んだりしていました(笑)

保育士が「これはイワシというお魚さんの頭だよ😊」と説明すると、

「あ、お魚さん!😲」と初めてそこで気付く

子どもたちがほとんどでした。

 

説明が終わり、実際にイワシの頭や葉っぱを貼ってもらうのですが

小さい子どもたちも、今までたくさんの作品でのりを使ってきたので

イワシの頭を貼り付けるのはお手の物!

上手に貼り付けてくれましたよ🎵

葉っぱには、あらかじめ両面テープを貼っておいたので、

子どもたちにはテープの裏紙をはがして貼り付けてもらったのですが、

葉っぱを同じ場所に貼り付ける子どもたちや、

羽を広げるように少し傾けて

「先生、見て!お魚飛んでるよ!😊」と楽しむ姿も見られ

子どもたちによって貼り方が様々で、

そこに、色々な個性が見ることができ、とてもよかったです✨

 

最近では、あまり見かけなくなった柊鰯ですが

日本の伝統的な風習なので、このような形で

少しでも次の世代に伝えていくことができればいいですね☆

 

今回、子どもたちが一生懸命作ってくれた柊鰯で

今年一年の悪い事が全て逃げて行ってくれそうな、そんな気分です😊

 

いわし1

いわし2

いわし3

いわし4

いわし5

いわし6

行事 ~ビンゴゲーム大会~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は月に一度の行事の日です!

1月はビンゴゲーム大会を行いましたよ😊

 

数字は小さい子どもたちには少し難しいので、

今回は色を使ったビンゴカードを作りました♪

ビンゴゲームの景品には子どもたちからのリクエストで

みんなが大好きなお菓子の詰め合わせです🎵

 

この日を楽しみにして登園してきた子どもたちは

「先生、今日ビンゴやろ~!」「1番になる~!!」

と、やる気満々でした😊

 

ビンゴゲームの時間になると勢いよく席につき、

カードを配ると「頑張ろうね!」とお友達との話し声が

たくさん聞こえていましたよ☆

 

順番に子どもたちの名前を呼び、色のカードを引いてもらいます。

みんな、どの色のカードが出るかワクワク・ドキドキしながら

ビンゴゲームを楽しんでくれていました😊💕

色のカードが見えると、

「先生、この色ある~!」「この色かな~?」

と大きな声があちこちで聞こえてきますよ♪

ビンゴゲームが進行していくと、

「あとひとつで揃う!」「あと○○色だけ!」「○○色出てきて~!」

など、みんな1番になりたい気持ちが声に表れていました😊

 

1番にビンゴになったお友達が出ると、

次々にビンゴになる子どもたちが、、、💕

「やったー!」と喜ぶ声が上がる中、

「あ~・・・」や「まだまだや~・・・」と言う声もあり

思うように色が揃ってくれない子どもたちもいましたが

みんなで応援しあいながらビンゴゲームを楽しむことができました(^^)/

 

そして、ビンゴになった順番にお菓子を選んでもらいます😊

みんな、どれにしようかな~?と悩みに悩みながらも

自分で好きなものを選んで、大喜び✨

 

ビンゴに参加した子どもたち全員にお菓子を選んでもらい

ビンゴゲームの終わる時間になっても、

「わたしのお菓子、これある~!」や「僕のはこれだよ~!」

とお友達同士で見比べ合ったり、嬉しそうな声をいっぱい聞くことができ、

大盛り上がりで終えることが出来ました😉

 

保護者の方がお迎えに来られた時には、

「ママ・パパに見せる~!」と

大事に持って帰っていく姿が見られましたよ😊♪

 

ビンゴ1

ビンゴ2

ビンゴ3

ビンゴ4

ビンゴ6

ビンゴ7

ビンゴ8

ビンゴ9

 

オニのお面を作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は、もうすぐ”節分”ということで、その日に向けて

オニのお面作りをしました👹

 

子どもたちの中には、見本のオニのお面を見ただけでも

「イヤだ! 作らない!!💦」と怖がってしまう子どもたちもいましたが、

「大丈夫だよ~ このオニさんは怖くないよ~😉」と言い

まだ目や口の付いてないオニのお面を見せると

「本当だ!まだ怖くないね~😊」と笑顔になる子どもたち😊♪

 

目や口の付いていないオニのお面にテープやのりを使って

思い思いの場所に目や口を貼ってもらいました。

目の形、一つとっても子どもたちによって様々で

縦に貼ってみたり、横に貼ってみたり、たれ目だったり、

中には、まゆ毛を両目の真ん中に貼る子もいたりと

とても個性的で、かわいいオニのお面がたくさん出来上がりましたよ✨

 

小さい子どもたちは、先にテープをはがしておいたり

のりを塗っておいた目や口を、保育士と一緒に貼っていきました。

ですが、お面に貼る前のオニの目や口が気になるようで

手に取ると、クシャっと握ってしまい

しわくちゃのおじいさんオニになってしまう子どもたちも💦(笑)

 

是非、お家での節分の際には、完成したオニのお面を使ってみてください☆

かわいいオニがいると悪いオニがやってこないかもしれませんね・・・😁

 

鬼のお面1

鬼のお面2

鬼のお面4

鬼のお面5

 

缶ぽっくりで遊ぼう!

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は保育士が作った缶ぽっくりで遊びましたよ😊♪

伝承遊びの一つですが、最近はぽっくりで遊んでいる子どもたちを

見かけなくなったように思いますが、

大きな子どもたちの中には、「あ!知ってる!」と

保育士が伝えなくても、乗り方を知っている子どもたちがいました。

 

そして、大きな子どもたちには少し高さのある

ぽっくりに乗ってもらったのですが、

意外にも「、、怖い~!」「降りる~!」と言って、なかなか

初めの一歩が進まない子どもたちが多かったです💦

まず、”缶の上に足を乗せる”ということが

普段の生活ではあまり無い事なので、怖いかもしれないですね…😔💦

それに加えて、前を見ながらひもを持ってバランスを取りながら歩くというのは

子どもたちにとっては少し難しかったのかもしれません。

ですが、何回も挑戦するうちになんとか一歩進める子どもたちもいました。

みんなの「がんばれ~!」という声援の後押しもあり、

一歩でも進むことが出来ると「できた~!!」とみんなで大喜び!😁

ぽっくりにのっていた子どもたちは、

「はぁ~…」と言ってホッとしていました。(笑)

数分経つとコツをつかみスムーズに歩けるようになっていましたよ☆

 

小さい子どもたちは、ポックリを見ると不思議そうに

「何これ~?」という表情でした😅

保育士が見本を見せると「やりたい~!」と言って

意外にも積極的に乗ろうとしてくれていましたよ☆

ですが、乗ってみると想像と違ったのか怖かったみたいで

なかなか初めの一歩が前に出ず・・・

すぐにポックリから降りてしまう子どもたちがほとんどでした(笑)

 

ひもを持ちながら足を動かすということが難しかったようですが

一生懸命に足を動かそうと頑張っていましたよ(^^)/

また、降りては乗り、降りては乗りを繰り返し、

必死に努力する姿も見られました。

どんなことでも一つのことに必死になって努力することは大切なことですよね。

 

1月、2月と伝承遊びが続き、子どもたちにとっては、

昔の遊びに触れる良い機会になったのではないかと思います😊

まだまだ寒い時期が続きますが、インフルエンザに気を付けて

引き続き、手洗い・うがいをしっかりと行い

十分に体調管理に気をつけてくださいね。

 

 

ポックリ1

ポックリ2

ポックリ3

ポックリ4

 

手作りのカルタで遊ぼう!

投稿日: カテゴリー blog

今日は手作りのカルタで遊びましたよ😊

 

小さな子どもたちは、初めは分からず

「あ!!〇〇だ~!」と好きなカルタに

手が伸びていました、、💕

保育士やお友達に教えてもらいながら少しずつ理解し、

「ん~??」と一生懸命考えながら探し当て、

見事見つけることが出来ると、嬉しかったのか

大事そうに持っていましたよ😊✰

 

大きな子どもたちは、ほとんどのカードがわかるので、

大接戦でした😊♪

自分の目の前にあるカルタを把握し、

「先生!次〇〇言って!1」とお願いをする子どもたちも😊(笑)

あっという間に並んでいたカルタが無くなり、

全てのカルタが無くなると、、

「え~??もう終わり~?」「もう1回!!」と

もう一度並べて何度も何度も子どもたち同士で

勝負をしていて、見ている私たちも

とても楽しかったです♪

 

この時季だからこそ出来る伝承遊び、、💕

昔ながらの遊びは、子どもたちにとっても

よい体験となったようで、よかったです☆

 

カルタ1

カルタ2

カルタ3

カルタ4

カルタ5

 

イノシシを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は今年の干支、”イノシシ”の制作をしましたよ🐗

保育士が作った見本のイノシシを見て、

「うわ!イノシシ~♪」と知っている子どもたちもいれば、

「これ何~??」と首をかしげる子どもたちも多くいました。

 

画用紙で作ったイノシシの上に、クレヨンで

思い思いになぐり描きを楽しみます。

イノシシの鼻の部分に色をぬってみたり、

イノシシのまわりから描いてみたりと

一人ひとり違い個性溢れるイノシシがたくさん

出来ていましたよ😊♪

クレヨンの箱に中には、色々な色のクレヨンが

たくさん入っているので、みんなどの色に

しようか、ワクワクしながら選んでいました😊✰

 

出来上がると、「パカパカッ♪」とイノシシさんを

走らせる子どもたち♪

なんとも可愛い光景でした😊✰

 

想像力が豊かな子どもたちが描く絵は

色々な発想や成長が見れて

わたしたち保育士もとても楽しいです☆

これからも、たくさん制作を通して

成長が見れるのを楽しみにしています😊

 

イノシシ1

イノシシ2

イノシシ3

イノシシ4

イノシシ5

 

避難訓練~不審者対応~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は月に一度の避難訓練の日です。

今回は、保育士が不審者に変装をし、避難訓練を行いました。

 

初めは紙芝居を使いお勉強の復習です。

”イカのおすし一人前”という合言葉、

知らない人にはついてイカない、車に乗らない、

大声を出す、すぐに逃げる、知らせる。をいう勉強しました。

 

子どもたちには復唱してもらいましたが、

何度も復習している子どもたちは保育士が言わなくても、

紙芝居を見て教えてくれたり、手をあげる姿が見られましたよ。

参加したことのない子どもたちも、

「先生!わかった!!」「”お”は大声を出す!」と

確認をしながらお勉強してくれたり、

「し、、はなんだったっけ?」と積極的に

自分たちで考えようとしてくれていました。

 

そして最後に保育士が不審者に変装をして、

実際に訓練をします。

お菓子をくれようとしても、しっかりと

「いらない!」と言える子どもたちや

お菓子には興味があっても違和感を感じ、

逃げようとする子どもたち、

怖くてなかなか声に出せない子どもたちなど様々でしたが、

学んだことをしっかりと活かせていたように思います。

 

緊急時、しっかりと対応が出来るよう

これからも訓練を行いたいと思います。

 

避難訓練不審者1

避難訓練不審者2

避難訓練不審者3

 

アンパンマンのお顔を作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日はみんなが大好きなアンパンマンのお顔を

作りましたよ😊

前もって作っておいた目が描いてあるアンパンマンに、

画用紙で作ったほっぺたを貼り、

ペンでお口を描いて完成させます✰

 

みんな大好きなアンパンマンなので、

見本を見せると、「あ!アンパンマン!」と

大喜びで一生懸命作っていましたよ😊

 

小さな子どもたちは、のり貼りが大好きで、

トントントンとたたくようにして貼っては

納得のいくまではがすを繰り返し、

みんな大好きなアンパンマンを作るのにとても真剣です。

ペンでお口を描いてもらうと、

怒ったお顔や、笑ったお顔、ニヤッとしているお顔など

たくさんの表情のアンパンマンが完成していましたよ♪

 

大きな子どもたちは、見本を見ながら

全て自分たちで作ってもらいました😊

出来上がりをお友達と見せ合いすることにより、

こんなお顔のアンパンマンも作れたかな、

少しここを貼りなおそうなど、更に自分たちで工夫をし

納得のいくアンパンマンが作れたようでした😊✰

 

みんなの笑顔が見れた

とても楽しい制作作りになったように思います♪

 

アンパンマン1

アンパンマン2

アンパンマン3

アンパンマン4

アンパンマン5

アンパンマン6

 

新年のご挨拶

投稿日: カテゴリー blog

 

新年明けましておめでとうございます。

 

今年が皆様方にとりまして健康に恵まれた

楽しい一年になりますようにお祈り申し上げます。

 

今年も、子どもたちが楽しさや満足感を十分に味わい、

笑顔溢れる園生活が過ごせますよう、

一日一日を大切に職員一同心をひとつにして保育をすすめてまいります。

 
皆様、本年もどうぞよろしくお願い致します。